「食べるJAPAN 美味アワード2025」
主催・「食べるJAPAN」美味アワード運営委員会(一般社団法人ChefooDo内)
「食べるJAPAN美味アワード2025」では、故服部幸應 審査委員長をはじめ14名の審査委員のもと、全国各地から出品された中から、グランプリ1品、準グランプリ3品、特別賞28品の受賞商品を決定しました。
「食べるJAPAN 美味アワード2025」審査委員会概要
審査委員長: 故 服部 幸應(学校法人服部学園 服部栄養専門学校 理事長・校長)
二次審査:
審査委員 片岡 護(リストランテ アルポルト オーナーシェフ)
中嶋 貞治(新宿割烹 中嶋 店主・料理長)
野﨑 洋光(和食料理人)
脇屋 友詞(Wakiya一笑美茶樓 オーナーシェフ)
(氏名:五十音順)
一次審査:
審査委員 日髙 良実(ACQUA PAZZA オーナーシェフ)
舘野 雄二(銀座ろくさん亭)
(氏名:五十音順)
島田 律子(スマイル ブリュー カンパニー代表・日本酒スタイリスト)
他
「食べるJAPAN 美味アワード」審査基準
「食べるJAPAN 美味アワード」は、”未来につなげたい「美味しい」”食を発掘していくこと、広めていくきっかけを作る目的で2020年に創設されました。そのため「食べるJAPAN 美味アワード」が定める「美味しい」の基準には「味」「品質」という重要なファクターに加え、「地域食材・地域特性の活かし方」「食品や企業の背景にあるストーリー」「SDGsが定めるゴールに対する取り組み」も審査基準として重視しています。
私も審査員をさせていただいたこのアワード。
どの商品も、生産者さんの熱い思いが伝わってくる、素晴しいものばかりでした!
日本酒も、多く受賞されました!
■審査員特別賞
・山形県酒造組合 山形讃香(山形県)
■料理人が選ぶ美酒賞
・株式会社南部美人 南部美人 純米大吟醸生原酒 Super Frozen(岩手県)
■JALふるさとプロジェクト賞
・高知酒造株式会社 実生のゆず酒(高知県)
~「食べるJAPAN 美味アワード2025」 認定商品~
・月山酒造株式会社 銀嶺月山 純米吟醸 月山の雪(山形県)
・松岡醸造株式会社 帝松 THE SAITAMA 1.8L(埼玉県)
受賞式当日は、山形県酒造組合から、出羽桜 仲野 益美社長が参加! 南部美人 久慈 浩介社長は、アフリカ渡航に向けたワクチン接種の予定があり(ワールドワイドすぎっ!)、「凍眠生酒」を手掛けるトーミンサケカンパニー 前川社長が出席されました!
今、日本酒は料理とのペアリングの提案が叫ばれています。 シェフ目線での審査という切り口は、大変意味のあることだと思っています。 このことについては、コラムでもしっかり書かせていただきます。
あらためて、受賞された皆様、おめでとうございます㊗️㊗️㊗️
詳細はコチラをご覧下さい!
0コメント